IPv6接続、Wi-Fi 7(IEEE802.11be)とEasyMeshと10Gbps(INTERNETポート)、1Gbps(LANポート)とに対応するエレコム(ELECOM)のデュアルバンドWi-Fiルーター「WRC-BE65QSD」の設定方法。推奨利用環境は、戸建て3階建/マンション4LDK。端末台数は、40台。無線ルーター(親機)、中継器として設定する方法を説明。
SSID(2.4GHz)SSID(5GHz)はWi-Fi 7(IEEE802.11be)にも対応している(当然、Wi-Fi6(IEEE802.11ax)にも)。
MLO(マルチリンクオペレーション)に対応、Multi-RU(マルチリソースユニット)を搭載。
端末(PCやスマホ)がWi-Fi7やWi-Fi6EやWi-Fi6に対応していなくても、無線ルーターとして使用することは可能。
WRC-BE65QSDの特徴 Wi-Fi7
- Wi-Fi 7に対応 (2.4GHz帯/5GHz帯 2つの周波数帯を利用可能)
- WRC-BE65QSDとWRC-BE72XSDとの違い
- 「製品比較表 – 無線LAN親機 (Wi-Fi/無線LANルーター)」
- WRC-BE65QSD、WRC-BE72XSDは、EasyMesh対応、AIセキュリティ SENSE搭載(1年ライセンス)
- 「製品比較表 – 無線LAN親機 (Wi-Fi/無線LANルーター)」
メディア情報
- エレコム「AIで守り、Wi-Fi 7でつなぐ。次世代ルーター2機種が登場」
- Wi-Fi 7対応ルーターから選べる2モデルが登場!INTERNETポート10G対応と2.5G対応のAIセキュリティ搭載ルーターを新発売
WRC-BE65QSDの設定方法
WRC-BE65QSD を親機として設定
- WRC-BE65QSDの製品ページ
- WiFi7対応(11be,11ax)
- IPv6対応(IPoE / IPv4 over IPv6)
- v6プラス、IPv6オプション、OCNバーチャルコネクト、transix、クロスパス、v6 コネクト、OCX光 インターネット
- 「動作確認済みIPv6(IPoE)接続サービス対応表」
- WRC-BE65QSDのマニュアルページ
- かんたんセットアップガイド (正誤表)
- ユ―ザーズマニュアル
- 動作モード切替スイッチ 「オート/AP/中継器」
- 「中継器として使う」
参考)購入するなら Amazon WRC-BE65QSD(11/9未発売)
無線ルーター(親機)としての設定方法
他のWi-Fi7対応の機種