X

WXR9300BE6P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、LAN側1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)

WXR9300BE6P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)

IPv6接続、Wi-Fi 7(IEEE802.11be)とEasyMeshと10Gbps(INTERNETポート)、1Gbps(LANポート)とに対応するバッファローのトライバンドWi-Fiルーター「WXR9300BE6P」。推奨利用環境は、戸建て3階建/マンション4LDK。端末台数/同時使用人数は、35台/12人。無線ルーター(親機)として設定する方法、中継機として設定する方法を説明。
SSID(2.4GHz)SSID(5GHz)SSID(6GHz)はWi-Fi 7(IEEE802.11be)にも対応している(当然、Wi-Fi6(IEEE802.11ax)にも)。
MLO(Multi-Link Operation、マルチリンクオペレーション)、Multi-RU(Multi-Resource Unit)に対応、
「ネット脅威ブロッカー2 プレミアム」(1年間の無料ライセンス付)も搭載。
端末(PCやスマホ)がWi-Fi7やWi-Fi6EやWi-Fi6に対応していなくても、無線ルーターとして使用することは可能。
型番のあとの/Dや/Nは、販売ルートが異なるのみ。製品本体の仕様は全く同じ。2024年10月発売。

WXR9300BE6Pの特徴

  • Wi-Fi 7に対応 (3つの周波数帯を利用可能)
    • 「Wi-Fi 7」とは? 飛躍的進化を遂げた新時代の通信
    •  SSIDの命名規則の変更
      • 2.4GHz帯 : Buffalo-2G-XXXX
      • 5GHz帯 : Buffalo-5G-XXXX
      • 6GHz帯 : Buffalo-6G-XXXX
          • (6GHz帯のSSIDに接続する端末側もWi-Fi 6Eに対応している必要がある)
          • (6GHzで動作するすべてのWi-Fi 6認定デバイスにはWPA3が必須です)
          • (対応していない端末の画面には、6GHz帯のSSIDが表示されない)
    • WPA3(MLO有効)
      • 2.4GHz帯 : WPA3による暗号化を利用する場合は、Buffalo-XXXX-WPA3
      • 5GHz帯 : WPA3による暗号化を利用する場合は、Buffalo-XXXX-WPA3
      • 6GHz帯 : WPA3による暗号化が必須 Buffalo-XXXX-WPA3
  • 「ネット脅威ブロッカー2 プレミアム」搭載(1年間の無料ライセンス付き)

WXR9300BE6P の設定方法

WXR9300BE6P を親機として設定

機器(スマホやPCなど)をWi-Fi接続するには

4つの方法がある(オススメは、暗号化キーを使う手動設定)

WXR9300BE6P を中継機として設定(EasyMesh機能を利用しない場合)

WPA3(Wi-Fiの新しい暗号化設定)での接続

  • WPA3をサポートしない端末やOSでは、WPA3で接続できない。その場合は、WPA2用のSSIDに接続 する。
    • iPhone11以降は、WPA3に対応。
    • WPA2用のSSIDは、セットアップカードに記載のSSID
    • WPA3用のSSIDの出荷時設定は、セットアップカードに記載のSSID末尾に「-WPA3」を加えたもの
      • (例:Buffalo-6G-XXXX-WPA3)

WXR9300BE6P を中継機として設定(Easy Meshでの接続手順)

コントローラ―としての設定 と エージェントとしての設定

参考)購入するなら Amazon WXR9300BE6P

WXR9300BE6Pのファームウェア更新

Ver.1.05[2025/01/08]
【機能追加】
・AirStationアプリ(Ver.3.2以降)で、下記の設定・表示を行えるようにしました。
 - SSIDの暗号化キー情報の表示
 - Wi-Fi接続用QRコードの表示
 - 管理パスワードの変更
・AirStationアプリ(Ver.3.2以降)で、ホーム画面から「設定画面を表示する」をタップした際、
 AirStationアプリでログインしていれば、もう一度ユーザー名、パスワードを入力しなくても設定画面を表示できるようにしました。
【仕様変更】
・本商品を中継機モードにして別のWi-Fiルーター(親機)とWi-Fi接続している場合、本商品のWIRELESSランプが白色に点滅する仕様でしたが、
 点滅しない仕様に変更しました。仕様変更前の詳細は【こちら】を参照してください。
【機能改善】
・MLOが有効のSSIDでも隔離機能およびプライバシーセパレーターが設定できるよう改善しました。
【機能修正】
・v6プラスサービスへ接続時の動作を調整しました。お客様の操作や通信に影響ありません。
・DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得している場合、「インターネット@スタートを行う」を選択しても
 インターネット回線の自動判別に失敗し、インターネットに接続できないことがある問題を修正しました。
・EasyMeshでメッシュネットワークを構築したときの安定性を向上しました。
・設定画面の表示を一部修正しました。
Ver.1.01[2024/11/08]
・WPA3をサポートしていないWi-Fiルーターを引っ越し元にしてスマート引っ越しで引っ越しすると、
 本商品の2.4GHzおよび5GHzのSSID2(WPA3)が動作しない問題を修正しました。
Ver.1.00[-]
初版

無線ルーター(親機)としての設定方法

参考)

他社のWi-Fi6E、Wi-Fi7対応の機種

 

管理者栗太郎: