バッファローの無線ルーターの初期設定は、無線引っ越し機能を使用せず新規設置編で設定するのが良い
無線引っ越し機能(無線引越し機能)で、旧ルーターから新ルーターにコピーされるのは、旧SSIDと旧パスワードのみ。無線引っ越し機能では、プロバイダ情報はコピーされないので、無線引っ越し機能(無線引越し機能)が成功しても、プロバイダ情報の設定は必要。それなら、最初から新規設置編(新規設置する方へ、(B)新規に設置する場合)で設定するのが良い。
「無線引っ越し機能を実行中のため、設定変更できません。 無線引っ越し機能を完了してから、もう一度設定を行ってください。」が表示されたら、ルーター(AS)の電源をOFFして、10秒後に電源ONします。すると、通常の状態に戻ります。
無線引っ越し機能について
- 無線引っ越し機能で、旧ルーターから新ルーターにコピーされるのは、旧SSIDと旧パスワードのみ。
- 無線引っ越し機能は、「AOSSボタンを約10秒間押し続ける」ことで開始する
- 無線引っ越し機能では、プロバイダ情報はコピーされない
- 無線引っ越し機能で、旧SSIDと旧パスワードのコピーがうまくいったとしても、新ルーターには必ずプロバイダ情報を設定する必要がある。
- 無線引っ越し機能には、メリットもあるが、デメリットもある
- メリット:PCやスマホなどの端末に、新SSIDや新パスワードを設定し直さなくてすむ
- PCなど端末の数が多い(10台以上)場合は便利
- デメリット:古い暗号化方式などを引き継ぐので、新ルーターの機能を活かせない可能性ある。通信スピードが遅くなる可能性もある。
- 特に、iPhone、ipadを使用する人は、今後、無線接続ができなくなる可能性がある。無線引っ越し機能は使用しないことを推奨する
- メリット:PCやスマホなどの端末に、新SSIDや新パスワードを設定し直さなくてすむ
無線引っ越し機能の設定を1回か2回試してみて、うまく行かなかったら、すぐにやめよう。
新ルーターをRESETしてから、「新規設置編」をみて、初期設定しよう。
「新規設置編」で設定すると、設定も簡単で、通信スピードも速くなる可能性が高い
- 「新規設置編」で設定することを強くお奨めします。
- まず、新ルーターをRESETしてから、(RESETしないと、設定に失敗する確率が上がります)
- RESETの方法「Wi-Fiルーター・中継機の初期化ボタンより初期化を行う方法」
- 「新規設置編」で設定
- たとえ無線引っ越し機能が成功したとしても、あとでトラブルが起こった場合、新ルーターをRESETする場合がある。その時には旧ルーターのSSIDは消えてしまう。そこでつながらないと騒ぐよりも、最初から新しいSSIDだけを使う方が良い。
- まず、新ルーターをRESETしてから、(RESETしないと、設定に失敗する確率が上がります)
無線ルーターの具体的な設定方法は、以下
参考)無線引っ越し機能の設定手順
- 「AirStation引っ越し機能を利用して、Wi-Fiルーターの設定を引き継ぐ方法(WTR-M2133HP/WSR-2533DHP/WXR-1750DHP2/WXR-1900DHP3/WXR-2533DHP2 他)」
- 「【動画FAQ】引っ越し機能設定手順(WXR-1750DHP←WHR-HP-G)」
参考)iPhone や iPad 関連の情報