TP-Linkの無線ルーター(Decoシリーズも含む)のSSID(ネットワーク名、電波の名前)と無線パスワード、無線チャンネル(無線チャネル)の変更方法を説明。
セキュリティー強化やローミングのためにSSIDと無線パスワードを変更可能。電波干渉を回避する等のために無線チャンネルを変更可能。
無線ルーターのSSID、無線パスワード、無線チャンネルの変更
SSID、無線パスワードの変更(2.4GHz、5GHz)
最初に、設定画面を表示する
次に、各周波数帯(2.4GHz、5GHz)ごとに、SSIDと無線パスワードを変更
- SSID(ネットワーク名、電波の名前)と無線パスワードの変更方法は、以下を参照
 
FAQ「TP-Link社製ルーターのパスワードを調べ、変更するにはどうすればいいですか?」
FAQ「Tetherアプリを利用してのWi-Fi初期設定方法について」
- 具体的な操作としては、設定画面のトップ画面から
-  [ワイヤレス](または[ワイヤレス2.4GHz][ワイヤレス5GHz])
- ネットワーク名(SSID)、「パスワード」
 
 
 -  [ワイヤレス](または[ワイヤレス2.4GHz][ワイヤレス5GHz])
 -  注意)SSID、無線パスワード(暗号化キー)は、半角(アルファベット、数字)を使う
- SSIDは、全角文字を使わず、半角(アルファベット、数字)を使うのが良いです。半角記号は使用できないものがあります。
 - 無線パスワード(暗号化キー)は、8~63文字のASCII文字、または 8~64文字の16進数を使う。
 
 
無線チャンネルの変更(2.4GHz、5GHz)
最初に、設定画面を表示する
次に、各周波数帯(2.4GHz、5GHz)ごとに無線チャンネルを変更
- 無線チャンネルを、変更する(電波干渉を回避するため、無線チャンネルを固定するなど)
- 例)2.4GHzで、現在 3 チャンネルなら、8 チャンネルに変更(2.4GHzなら、5以上離す)
5GHzなら、別のチャンネルに変更(5GHzなら、5以上離す必要はない) 
 - 例)2.4GHzで、現在 3 チャンネルなら、8 チャンネルに変更(2.4GHzなら、5以上離す)
 
FAQ「Wi-Fiルーターのチャンネル設定を変更するには」
スマホのWi-Fiで快適なゲームには5GHz帯! ただしDFSに注意
- 参考)「チャンネル幅」を変更すると無線チャンネルも影響を受ける場合がある
- 
- ノイズが少なく電波環境が良い場合には、使用する周波数帯域を広く(速く)すると、スピードが速くなる
 - ノイズが多くて電波環境が悪い場合には、使用する周波数帯域を狭く(遅く)すると、ノイズの影響が減るためにスピードが速くなる場合がある
 
 
 - 
 
DecoシリーズのSSID、Wi-Fiパスワードの変更
注意)チャンネルやチャンネル幅(帯域幅)の変更はできない
参考)