Googleの生成AI(Gemini)のインストールと使い方(スマホ、PC)
スマホでの生成AI(Gemini)のインストール方法と使い方を説明。Gemini(ジェミニ)とは、Googleが開発したAIモデル。Gemini Deep ResearchやGemini Canvasも説明。
テキスト、画像、音声、動画など様々なデータを複合的に処理できる。無料で使用できる(有料版 Advancedもある)。
Geminiの利用方法
- Geminiを利用するには、2つの方法がある。
- ブラウザからGeminiのWebサイトにアクセスする
- アプリをインストールする ← (以下で説明)
- 注意)Geminiの利用にはGoogleアカウントでのログインが必要
- Googleアカウントを持っていない場合は、Google アカウント公式Webサイトから作成してログインする
- 使用するGoogleアカウントが同じなら、スマホ(アプリ)とPC(ブラウザ)とで共用できる
AIモデル(Gemini)のインストールと使い方(スマホ)
Geminiをスマホ(Android)にインストール
Geminiのインストール
- GooglePlayストアをタップして起動
- 「gemini」「ジェミニ」で検索して、インストール
Geminiに質問を入力、履歴、モデルの変更
Geminiで対応できない場合もある、もう一度試す
Geminiでできること
-
- 文章の作成、要約、翻訳
- 校正、編集
- 論文や数学など問題の解説
- 形式に沿ったテキストの作成
- プログラミングコードの自動生成
- 画像認識、内容の解説
- 音声入力
- テキストの読み上げ
- スマホアプリ版では、スピーカーアイコンをタップすると読み上げが始まる
- PCブラウザ版では「…」クリックすると、メニュー「読み上げる」が表示される
- 画像生成
- Googleアプリとの連携
Deep Research
- 「GeminiのDeep Researchで資料作成を効率化」
- Deep Researchは、情報収集・分析のプロセスを効率化することに特化した機能
- 指定したテーマに基づき、AIが自動で調査計画を立て、Webサイトなど、多様な情報源から包括的なデータを収集する
- 収集されたデータは分析され、整理された形式でレポートとしてまとめられるため、ユーザーは質の高い情報を効率的に入手し、資料作成に活用できる
- Deep Researchは、情報収集・分析のプロセスを効率化することに特化した機能
- 「Gemini Deep Researchとは?使い方や料金!無料と有料の回数制限を紹介」
- 「進化した Gemini の Deep Research 機能でリサーチを効率化!」
- Deep Research を活用することで、従来の Gemini では難しかった複雑なトピックをリサーチし、
数分程度で、包括的で分かりやすいレポートで調査結果をまとめてくれる - 無料で使える
- Deep Research を活用することで、従来の Gemini では難しかった複雑なトピックをリサーチし、
Canvas
- 「Geminiの『Canvas』で資料を作成する方法とは?」
- Canvasを使えば、ブラウザ上で生成された内容に書き加えたり、修正箇所をマウス操作などで直接指示することができる
- 「Gemini の新機能 「Canvas」入門: アイデアをカタチにする活用法をわかりやすく徹底解説!」
- 「Geminiに「Canvas」機能が追加!特徴や使い方を徹底解説」
NotebookLMの利用方法
- NotebookLMを利用するには、2つの方法がある。
- ブラウザからNotebookLMのWebサイトにアクセスする(Googleアカウントでログインが必要)
- アプリをインストールする
- iPhoneだと、App StoreのNotebookLM
- Androidだと、Google PlayのNotebookLM
- 「Notebook LMとは?使い方や料金、活用事例を徹底解説!【日本語対応】」
- 特徴
- ユーザーがアップロードした資料だけを使って、回答する
- ユーザーの意図に近い回答が得られる
- ハルシネーション(嘘)が少ない可能性が高い
- 生成AIの学習に使われることがない
- Geminiで入力した内容や回答は、生成AIの学習に使われる
- ユーザーがアップロードした資料だけを使って、回答する
- 特徴
参考)
参考)Googleアカウントについて
iPhoneでGoogleアカウントを作り、GoogleアプリとGmailをインストールして、Googleカレンダーで予定を共有する方法
この記事のQRコード