WXR-11000XE12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)
IPv6接続、Wi-Fi 6E(IEEE802.11ax)とWPA3とEasyMeshと10Gbps(INTERNETポート、LANポート)とに対応するバッファローのトライバンドWi-Fiルーター「WXR-11000XE12」。推奨利用環境は、戸建て3階建/マンション4LDK。端末台数/同時使用人数は、60台/20人。無線ルーター(親機)として設定する方法、中継機として設定する方法を説明。
SSID(2.4GHz)SSID(5GHz)はWi-Fi 6(IEEE802.11ax)に、SSID(6GHz)はWi-Fi 6E(IEEE802.11ax)に対応している。
「ネット脅威ブロッカー2 プレミアム」は後日、搭載予定。
端末(PCやスマホ)がWi-Fi6EやWi-Fi6に対応していなくても、無線ルーターとして使用することは可能。
型番のあとの/Dや/Nは、販売ルートが異なるのみ。製品本体の仕様は全く同じ。2023年5月発売。
WXR-11000XE12の特徴
- Wi-Fi 6Eに対応 (6GHz帯が追加されて、3つの周波数帯を利用可能)
- SSIDの命名規則の変更
- 2.4GHz帯 : Buffalo-2G-XXXX
- 5GHz帯 : Buffalo-5G-XXXX
- 6GHz帯 : Buffalo-6G-XXXX-WPA3
-
- (6GHz帯のSSIDに接続する端末側もWi-Fi 6Eに対応している必要がある)
- (6GHzで動作するすべてのWi-Fi 6認定デバイスにはWPA3が必須です)
- (対応していない端末の画面には、6GHz帯のSSIDが表示されない)
-
- WPA3
- 2.4GHz帯 : WPA3による暗号化を利用する場合は、専用のSSIDを設定する必要あり(従来モデルと同じ)Buffalo-2G-XXXX-WPA3
- 5GHz帯 : WPA3による暗号化を利用する場合は、専用のSSIDを設定する必要あり(従来モデルと同じ)Buffalo-5G-XXXX-WPA3
- 6GHz帯 : WPA3による暗号化が必須 Buffalo-6G-XXXX-WPA3
- SSIDの命名規則の変更
- 「ネット脅威ブロッカー2 プレミアム」後日、搭載予定(ファームウェアのアップデート)
メディア情報
WXR-11000XE12 の設定方法
WXR-11000XE12 を親機として設定
- WXR-11000XE12 製品ページ
- 取扱説明書のページ (設定方法は以下を参照)
- セットアップガイド「第4章 新規に設置する場合」(ページ25/44) を見て設定してください。
- 買い替えた場合でも、「第3章 今までのWi-Fiルーターと交換する場合」(ページ24/44)は実施しないのが得策です
- 「引っ越しガイド」
- 「スマート引っ越しを使う」「無線引っ越し機能を使う」
- 買い替えた場合でも、どちらも実施せず、新規に設定するのが得策です
- 理由1)「スマート引っ越し」の引っ越し元になれる機種が少ない。
- (「セットアップガイド」を読んでから「引っ越しガイド」を読むように)
- 理由2)無線引っ越し機能は、失敗することがあるらしい
- 理由3)iOS14以降のiPhoneやiPadで問題が出る可能性がある
- 理由1)「スマート引っ越し」の引っ越し元になれる機種が少ない。
- 買い替えた場合でも、どちらも実施せず、新規に設定するのが得策です
- 「スマート引っ越しを使う」「無線引っ越し機能を使う」
- 「アンテナ設定ガイド」
- 「ユーザーマニュアル」
- 「Wi-Fi EasyMesh での接続手順」WXR-11000XE12 シリーズ
- 初期設定の方法
- 取扱説明書のページ (設定方法は以下を参照)
WXR-11000XE12 を中継機として設定(EasyMesh機能を利用しない場合)
- WXR-11000XE12を中継機としても使用可能
- 親機のEasyMesh機能を無効に設定
- 「詳細設定」「無線設定」「EasyMesh」の、「EasyMesh機能」を「使用する」チェックOFF
- 中継機として使用する方法(ページ19/214)3つの方法
- 「本体のボタンを押して設定する(AOSS、WPSプッシュボタン式)」(ページ21/214)
- スマホかパソコンが必要です
- 「Wi-Fiルーターの暗号化キーを入力して設定する(手動設定)」(ページ22/214)
- 中継機の設定画面を表示し、中継機の接続設定をするために、LAN端子を持つパソコンが必要です
- 「WPS(PINコード式)で設定する」(ページ25/214)
- 中継機の設定画面を表示し、中継機の接続設定をするために、LAN端子を持つパソコンが必要です
- 「本体のボタンを押して設定する(AOSS、WPSプッシュボタン式)」(ページ21/214)
- 参考)中継機能の設定方法(WNR-5400XE6)← WXR-11000XE12については、未公開(2023/5/7時点)
-
- 参考)[アンサーID: 700]中継機能で接続できる無線LAN親機の組み合わせについて
- WPA3未搭載の親機と手動設定する場合、以下の設定を推奨
- 無線LAN親機設定「接続時に中継機能の設定で動作する」チェックON
-
- チェックONだと、親機のSSIDを引き継ぎます(親機と同じSSIDとなる)
- チェックOFFだと、親機のSSIDを引き継がず、中継機オリジナルのSSIDとなる
-
- 無線の認証「WPA2 Personal」を選択 (「WPA2/WPA3」は選ばない)
- 無線の暗号化「AES」を選択
- 無線LAN親機設定「接続時に中継機能の設定で動作する」チェックON
-
- 親機のEasyMesh機能を無効に設定
WPA3(Wi-Fiの新しい暗号化設定)での接続
- 端末やOSによっては、WPA3で接続できない。その場合は、WPA2で接続 する。
- iPhone11以降は、WPA3に対応。
- WPA2用のSSIDは、セットアップカードに記載のSSID
- (例:Buffalo-2G-XXXX、Buffalo-5G-XXXX)
- 参考)「バンドステアリングLite機能(ページ57/214)」「使用する」設定(初期値は「使用しない」)だと、共通SSID(Buffalo-XXXX)になる
- WPA3用のSSIDの出荷時設定は、セットアップカードに記載のSSID末尾に「-WPA3」を加えたもの
- (例:Buffalo-6G-XXXX-WPA3)
- 参考)
Easy Meshでの接続手順
WXR-11000XE12のファームウェア更新
- WXR-11000XE12のファームウェアは、更新なし(2023年5月7日現在)
無線ルーター(親機)としての設定方法
無線ルーター(WNR、WXR、WSR、WHR、WCR、WZR、WTR、WRM)の設定方法、つながらない対策(バッファロー)
IPv6接続(v6プラス,IPv6オプション,transix,OCNバーチャルコネクト,クロスパス,v6コネクト)の設定方法(バッファロー)
参考)
IPv6接続(v6プラス、IPv6オプション、OCNバーチャルコネクト)でポート開放する方法と注意点(WNR、WXR、WTR、WRM、WSRシリーズ)(バッファロー)
WNR-5400XE6、WNR-5400XE6/2S(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)
他社のWi-Fi6E対応の機種
NEC Aterm WX7800T8(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、1Gbpsに対応)の設定方法
NEC Aterm WX11000T12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、10Gbpsに対応)の設定方法
参考)購入するなら
WXR-11000XE12
WNR-5400XE6