バンドステアリング(Lite)とは何か、その効果と設定方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUSの無線ルーター)
無線ルーターのバンドステアリング(スマートコネクト)、バンドステアリングLiteとは何か、設定方法を説明。バンドステアリングは、空いている周波数帯域を利用できるので、通信スピードも速くなる効果がある。TP-LinkやASUSの無線ルーターでは、「スマートコネクト」と呼んでいる。
バンドステアリング機能とは何か、設定方法
バッファローのバンドステアリング(Lite)機能
- バッファローのバンドステアリング(Lite)機能とは
- 端末が接続する電波を、SSID(2.4GHz)に接続するか、SSID(5GHz) に接続するか、を自動で切り替える機能
- バンドステアリング機能 : 複数のSSID間で自動切り替え
- バンドステアリングLite機能 : 共通のSSID(2.4GHzと5GHzとで同じSSID)で自動切り替え
- 自動切り替えの判断基準は、Wi-Fi子機(端末)との電波強度や混雑状況や接続台数
- バンドステアリング機能 : 電波強度、混雑状況、接続台数の3つ を判断材料とする
- バンドステアリングLite機能 : 電波強度のみ を判断材料とする
- 端末が接続する電波を、SSID(2.4GHz)に接続するか、SSID(5GHz) に接続するか、を自動で切り替える機能
- メリット
- 端末を5GHz帯、2.4GHz帯のどちらか混雑していない方へ自動で接続を切り替えるので、いつでも空いている帯域を利用でき快適な通信ができる
- デメリット
- 不意な帯域切り替えによって、オンラインゲームのプレイ中などに接続が切れてしまう場合がある
- 製品の初期値は「使用しない」なので、バンドステアリング機能を使用するには、設定変更が必要
- バンドステアリング機能 : 使用しない(初期値) → 使用する
- 2.4GHz/5GHz 共通SSID : 使用しない(初期値) → 使用する、共通SSIDを追加設定
バンドステアリングとバンドステアリングLiteとの違い、設定方法
項目 \ 機能 | バンドステアリングLite | バンドステアリング |
ステアリング設定 | 自動のみ | ◎ |
対象SSID | 共通SSIDのみ | 全てのSSID |
混雑状況モニター | X(非搭載) | ◎ |
帯域切り替えの判断基準 | 電波強度のみ | 電波強度・混雑状況・接続台数 |
搭載機種 |
WSR-1500AX2S WSR-1500AX2B |
WRM-D2133HP WRM-D2133HS |
設定方法 | WSR-5400AX6Sの設定例(ページ74/195) |
FAQ「バンドステアリング・バンドステアリングLite機能について知りたい」
-
- バンドステアリングとバンドステアリングLiteの違いは何ですか
- どの機種がバンドステアリング・バンドステアリングLiteに対応していますか
- 2.4GHzと5GHzのSSIDを共通化したい
参考)バンドステアリングを、使用しない設定も可能
FAQ「端末ごとに接続する帯域を指定したい/端末ごとに異なるポリシーを設定したい(WRM-D2133HP、WTR-M2133HP、WTR-M2133HS)」
TP-Linkでは、「スマートコネクト」のこと
- スマートコネクト機能(バンドステアリング機能)は、
- 2.4GHzや5GHzのように、複数のバンドを持つルーターの各バンドのSSIDを同一にまとめ、
- ルーター側で各デバイスに最適なバンドを負荷や干渉状況も合わせて考慮し
- 自動的に割り当てようとする機能
-
スマートコネクト機能を有効に設定すると、ルーターの2.4GHzと5GHzの各バンドのSSIDとパスワードは同一となり、利用時にバンドを意識する必要はなくなる
-
逆に、2.4GHzと5GHzを自分で切り替えたい場合、スマートコネクトは無効化する。
- 「スマート コネクトの仕組み – TP-Link」
- 「スマートコネクトを有効に設定するには?」
- 2.4GHzや5GHzのように、複数のバンドを持つルーターの各バンドのSSIDを同一にまとめ、
エレコムのバンドステアリング
- 設定方法は
- バンドステアリングによる不意な帯域切り替えによって、オンラインゲームのプレイ中などに接続が切れてしまうことがある(2.4GHzと5GHzの切り替わりが、不安定の原因かもしれない)
- その場合には、バンドステアリングを無効にする
- バンドステアリングを無効にするには、2.4GHzまたは5GHz帯のSSIDを別名に変更する
(2.4GHz・5GHz帯のどちらかのSSIDを変更するだけで良いです)
- バンドステアリングを無効にするには、2.4GHzまたは5GHz帯のSSIDを別名に変更する
- その場合には、バンドステアリングを無効にする
NEC Aterm のバンドステアリング
- 設定方法
- バンドステアリング機能を使う(WX11000T12)
- 定期的に周囲の電波強度や対応帯域を判別し、2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯の混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける
- バンドステアリング機能は、IEEE802.11k、IEEE802.11vに対応した子機でのみご利用になれます。
- バンドステアリング機能は、「メッシュWi-Fi機能」が「ON」の場合に有効となる。その場合、バンドステアリング機能を無効にできない。
- 本機をメッシュ親機として使用する場合は、バンドステアリング機能を無効にできない。
- 本機をメッシュ機能を利用しない中継機/子機として使用する場合は、利用不可。
- 定期的に周囲の電波強度や対応帯域を判別し、2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯の混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける
- バンドステアリング機能を使う(WX7800T8)
- 定期的に周囲の電波強度や対応帯域を判別し、2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯の混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける
- バンドステアリング機能は、IEEE802.11k、IEEE802.11vに対応した子機でのみご利用になれます。
- バンドステアリング機能は、「メッシュWi-Fi機能」が「ON」の場合に有効となる。その場合、バンドステアリング機能を無効にできない。
- 本機をメッシュ親機として使用する場合は、バンドステアリング機能を無効にできない。
- 本機をメッシュ機能を利用しない中継機/子機として使用する場合は、利用不可。
- 定期的に周囲の電波強度や対応帯域を判別し、2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯の混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける
- バンドステアリング機能を使う(WX6000HP)
- バンドステアリング機能を使う(WX5400HP)
- バンドステアリング機能は、「メッシュWi-Fi機能」が「ON」の場合に有効となる。その場合、バンドステアリング機能を無効にできない。
- 本機をメッシュ機能を利用しない中継機/子機として使用する場合は、利用不可。
- バンドステアリング機能を使う(WX3600HP)
- バンドステアリング機能は、本機を中継機/子機として使用する場合は利用不可。
- バンドステアリング機能を使う(WX3000HP)
- バンドステアリング機能は、本機を中継機/子機として使用する場合は利用不可。
- バンドステアリング機能を使う(WX1500HP)
- バンドステアリング機能は、本機を中継機/子機として使用する場合は利用不可。
- バンドステアリング機能を使う(WG2600HP4、WG2600HP3、WG2600HS2、WG2600HS)
- バンドステアリング機能は、本機を中継機/子機として使用する場合は利用不可。
- バンドステアリング機能はない(WG1800HP4、WG1200HS4、WG1200HS3)
- バンドステアリング機能を使う(WG1900HP2、WG1200HP4、WG1200HP3)
- バンドステアリング機能は、本機を中継機/子機として使用する場合は利用不可。
- バンドステアリング機能はない(WG1200CR、WF1200CR)
- バンドステアリング機能はない(WG1200HP)
- バンドステアリング機能を使う(WX11000T12)
- 参考)バンドステアリングによる不意な帯域切り替えによって、オンラインゲームのプレイ中などに接続が切れてしまうことがある(2.4GHzと5GHzの切り替わりが、不安定の原因かもしれない)
- その場合には、バンドステアリングを無効にする
IODATAのバンドステアリング
- 設定方法
- バンドステアリングによる不意な帯域切り替えによって、オンラインゲームのプレイ中などに接続が切れてしまうことがある(2.4GHzと5GHzの切り替わりが、不安定の原因かもしれない)
- その場合には、バンドステアリングを無効にする
ASUSのスマートコネクト(バンドステアリング)
- スマートコネクトによる不意な帯域切り替えによって、オンラインゲームのプレイ中などに接続が切れてしまうことがある(2.4GHzと5GHzの切り替わりが、不安定の原因かもしれない)
- その場合には、スマートコネクトを無効にする。その方法は、以下。
参考)
WSR-A2533DHP2の特徴はバンドステアリングLiteの搭載(設定した共通SSIDでのみ有効)、設定方法(バッファロー)