バンドステアリング(Lite)とは何か、その効果と設定方法(バッファローの無線ルーター)
バンドステアリング、バンドステアリングLiteとは何か、設定方法を説明。バンドステアリングは、空いている周波数帯域を利用できるので、通信スピードも速くなる効果がある。
バンドステアリング機能とは
- バッファローのバンドステアリング(Lite)機能とは
- 端末が接続する電波を、SSID(2.4GHz)に接続するか、SSID(5GHz) に接続するか、を自動で切り替える機能
- バンドステアリング機能 : 複数のSSID間で自動切り替え
- バンドステアリングLite機能 : 共通のSSID(2.4GHzと5GHzとで同じSSID)で自動切り替え
- 自動切り替えの判断基準は、Wi-Fi子機(端末)との電波強度や混雑状況や接続台数
- バンドステアリング機能 : 電波強度、混雑状況、接続台数の3つ を判断材料とする
- バンドステアリングLite機能 : 電波強度のみ を判断材料とする
- 端末が接続する電波を、SSID(2.4GHz)に接続するか、SSID(5GHz) に接続するか、を自動で切り替える機能
- メリット
- 端末を5GHz帯、2.4GHz帯のどちらか混雑していない方へ自動で接続を切り替えるので、いつでも空いている帯域を利用でき快適な通信ができる
- デメリット
- 製品の初期値は「使用しない」なので、バンドステアリング機能を使用するには、設定変更が必要
- バンドステアリング機能 : 使用しない
- 2.4GHz/5GHz 共通SSID : 使用しない
- 製品の初期値は「使用しない」なので、バンドステアリング機能を使用するには、設定変更が必要
バンドステアリングとバンドステアリングLiteとの違い、設定方法
項目 \ 機能 | バンドステアリングLite | バンドステアリング |
ステアリング設定 | 自動のみ | ◎ |
対象SSID | 共通SSIDのみ | 全てのSSID |
混雑状況モニター | X(非搭載) | ◎ |
帯域切り替えの判断基準 | 電波強度のみ | 電波強度・混雑状況・接続台数 |
搭載機種 | WSR-1800AX4 WSR-3200AX4S WSR-5400AX6 WSR-A2533DHP2 |
WRM-D2133HP WRM-D2133HS |
設定方法 | WSR-5400AX6の設定例(ページ35/163) |
参考)バンドステアリングを、使用しない設定も可能
参考)