LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。STPケーブルとUTPケーブル。

Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加
LINEで送る

LANケーブルのカテゴリとは何、カテゴリによる違いを説明。どのカテゴリのLANケーブルを使用すればよいか、を説明。インターネットの通信速度が遅い原因が、LANケーブルである場合もある。STPケーブルとUTPケーブルの違いも説明。

LANケーブルのカテゴリの特徴

  • LANケーブルは、使用する用途・速度によって、カテゴリ別に分けられる(性能が変わる)
カテゴリ 最大スピード UTP/STP 価格(1m) 備考
CAT5 100Mbps UTP ¥  400 使わないこと(スピードが遅い)
CAT5e   2.5Gbps UTP ¥  200 光回線なら、これがおすすめ
STP ¥1,400 個人の用途では、使わない。法人向けスイッチ等で使用。
CAT6   5Gbps UTP ¥  250 光回線なら、これがおすすめ(CAT5eより安定)
CAT6A 10Gbps UTP ¥  300 動画の品質を重視する場合におすすめ
CAT7 10Gbps STP ¥1,400 個人の用途では、使わない。法人向けスイッチ等で使用。
CAT8 40Gbps ¥1,500 個人の用途では、使わない。法人向けスイッチ等で使用。

参考)1mあたりの価格は目安に過ぎない

個人向けルーター周辺で使用するなら、カテゴリ5e、カテゴリ6、カテゴリ6A

  • これからLANケーブル購入予定なら
    • カテゴリ5e、カテゴリ6、カテゴリ6A いずれでも良い
    • カテゴリ7、カテゴリ8 は、個人向け用途では使わない
      • 個人向けのルーターには、接地(アース)する機能がない場合が多い
      • カテゴリ7、カテゴリ8は、接地(アース)しないと通信スピードが遅くなるから

STPケーブルとUTPケーブルとは

  • STP(Shielded Twisted Pair シールド付きツイストペア)ケーブル
    • シールドが施されたケーブルであり、遮へい効果によってノイズに対する耐性が高い。
    • ただし、アース(接地)しないとノイズ遮蔽の効果はない。
      • LANケーブルを接続するポートがプラスチック(絶縁材料)となっているとアースできない
      • (一般的な、個人向けの無線ルーターは、プラスチックのポートである)
  • UTP(UnShielded Twisted Pair シールドなしツイストペア)ケーブル
    • 普通のLANケーブルで、シールドが施されていない。
  • 参考)「電気設備の知識と技術 UTPケーブルとSTPケーブル」
  • 参考)WikiPedia ツイストペアケーブル

STPケーブルは、接地(アース)しないとノイズを拾って、かえって不安定になる場合がある

  • カテゴリ6はUTPケーブル。接地(アース)しないで使うように作られている
  • カテゴリ7、カテゴリ8はSTPケーブル。接地(アース)して使うことを前提としている。
    • ノイズの多い工場のネットワークで使用される場合が多い(ノイズから信号を守るため)。
  • 個人向けルーターには接地(アース)する機能はない。通常のパソコンにも接地(アース)する機能はない。
  • 接地(アース)しないでカテゴリ7やカテゴリ8のケーブルを使用すると、シールドにノイズが乗るために、かえってスピードが遅くなる可能性がある。そのため、個人向けルーターを使用する場合には、ケーブルは、カテゴリ6か6A(UTP)を使用するのがよい。

LANケーブルの種類、カテゴリの見分け方

  •  

LANケーブルが原因で、インターネットの通信速度が遅い場合の対策

  • モデム・ONUと、AS(AirStation、バッファローの無線ルーター)とを接続しているLANケーブルが切れかかっている場合には、LANケーブルを新しいものに変更する
  • 不適切なカテゴリのLANケーブルを使用している場合
    • 古いLANケーブルの使用をやめて、カテゴリ5eかカテゴリ6かカテゴリ6AのLANケーブルに変更する
    • 注意)カテゴリ7やカテゴリ8のLANケーブルは使用しない(カテゴリ7、8は、STP対応のケーブル)
      • 理由)STPケーブルは、接地(アース)しないとノイズを拾って、かえって不安定になる場合があるから
      • 詳細)カテゴリ7は、接地(アース)して使うことを前提としている。個人向けルーターには(多分、パソコンにも)接地(アース)する機能はない。 接地(アース)しないでカテゴリ7のケーブルを使用すると、シールドにノイズが乗るために、かえってスピードが遅くなる可能性がある。そのため、個人向けルーターを使用する場合には、ケーブルをカテゴリ6かカテゴリ6Aを使用するのがよい。カテゴリ6、カテゴリ6Aは接地(アース)しないで使うように作られている

ひかりTV(光TV)が途切れる、スピードが遅い場合の対策方法(バッファロー)

参考)

 

STPケーブルに対応したスイッチ(バッファロー)の一覧

スイッチングハブ(バッファロー)の選定方法、設定方法、トラブル対策

LANケーブルが切れているかいないかを無線LANルーターで調べる方法(バッファロー)

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。