青色申告・複式簿記の会計アプリaoiroの使用方法、青色申告のメリット

Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加
LINEで送る

青色申告・複式簿記の会計アプリaoiroの使用方法を説明。青色申告したときのメリット(所得控除は最大65万円)や、会計アプリ「aoiro」の使い方、e-Tax(電子申告)の手順も説明。

青色申告・複式簿記の会計アプリaoiroの使用方法

事前に税務署に提出(開業届、青色申告承認申請書)

青色申告とは

  • 「青色申告できる条件は?個人事業主やサラリーマンの副業の場合を解説」
  • 確定申告の種類
      • 白色申告
        • サラリーマンの確定申告(医療費控除・寄付金控除など)
        • 所得控除なし
      • 青色申告(簡易簿記) 所得控除10万円
      • 青色申告(複式簿記) 所得控除55万円
      • 青色申告(複式簿記)+電子申告 所得控除65万円
  • 「青色申告(複式簿記)+電子申告」なら、最大65万円の所得控除がある

青色申告するメリット

  • 個人事業主が、青色申告すると所得控除(最大65万円)を受けることができる。
  • 具体例)
    • シルバー人材センターで「請負」「委任」の業務を請け負う会員は、特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(通称「フリーランス新法」)の適用を受ける「フリーランス」に該当する。つまり、「個人事業主」になることができる。
      • 「個人事業主とは?フリーランスとの違い、メリットとデメリット、なり方をわかりやすく解説」
        • 「個人事業主」は税務上の呼称で、「フリーランス」は働き方の一種
        • 「フリーランス」が、開業届に必要事項を記入して税務署に提出すれば、「個人事業主」になれる
      • 個人事業主が青色申告すると、所得控除を受けられる(所得税という税金を取られないで済む)
      • シルバー人材センターの会員の、1年間の所得(収入ー経費)が
        • 所得が10万円以上なら、青色申告(簡易簿記)すれば、10万円の所得控除を受けられる
          • (所得に20%の所得税がかかると仮定すれば、2万円以上お得)
        • 所得が55万円以上なら、青色申告(複式簿記)すれば、55万円の所得控除を受けられる
          • (所得に20%の所得税がかかると仮定すれば、11万円以上お得。多分、20万円近くお得)
        • 所得が65万円以上なら、青色申告(簡易簿記)+電子申告すれば、65万円の所得控除を受けられる
          • (所得に20%の所得税がかかると仮定すれば、13万円以上お得。多分、20万円以上お得)

複式簿記の考え方

YouTube「【超簡単】複式簿記の借方貸方の覚え方【公認会計士】日商簿記/簿記検定」:分かりやすい

YouTube「【複式簿記】フリーランスの帳簿の付け方の全体像を把握しよう!by 女性税理士」

借方・貸方の考え方2つ

  • 財源イメージ
    • 借方=いまあるもの 貸方=その出所
      • 例)現金200万円を出資して開業した
      • 借方=現金200万円 貸方=資本金200万円
  • 等価交換イメージ
    • 借方=(借りて)入ってきた、増えた、得られた 貸方=(貸して)出て行った、減った、失われた
      • 例)50万円の商品を仕入れ、代金は現金払いとした
      • 借方=商品50万円 貸方=現金50万円

費用は借方、収益は貸方

  • 等価交換にならない取引がある
    • 便益として消費された=【費用】
      •  例)電話料金5,000円を現金で払った
      • 借方=通信費5,000円 貸方=現金5,000円
    • 対価なしで済んだ=【収益】
      •  例)50万円で仕入れた商品が80万円(現金)で売れた
      • 借方=現金80万円 貸方=商品50万円、商品売却益30万円

仕訳と勘定記入

基本的な仕訳方法の例(お金が出ていく取引の仕訳(仕入れ・経費支払い))

  • 7月10日 商品¥10,000を仕入れ、
    代金のうち¥3,000を現金で支払い、残額は掛けとした
(借)仕入  10,000 (貸)現金 3,000
       買掛金 7,000
  • 8月30日 買掛金¥7,000を普通預金口座から振り込んだ
(借)買掛金 7,000 (貸)普通預金 7,000
  • 7月10日 備品¥10,000を購入し、代金を現金で支払った
(借)備品 10,000 (貸)現金 10,000
  • 7月10日 備品¥10,000を購入し、代金は翌月末日払いとした
    (借)備品 10,000 (貸)未払金 10,000
    • (クレジットカード払いの場合も未払金が一般的)
  • 10月1日 ガソリン代¥5,000を、クレジットカードで購入し、10/26に普通預金から引き落とされた
    10/1 (借)燃料費 5,000 (貸)未払金 5,000
    10/26 (借)未払金 5,000 (貸)普通預金 5,000
    • (クレジットの支払日には、未払金がまとめて引き落とされる)
  • 事務所の電話料金¥10,000が、普通預金から引き落とされた
    (借)通信費 10,000 (貸)普通預金 10,000
  • 郵便局で事業用の郵便切手¥920購入し、事業主が立て替えた
    (借)通信費 920 (貸)事業主借 920
  • 事業預貯金への利息 : 事業用の普通預金口座に普通預金利息¥20がついた
    (借)普通預金 20 (貸)事業主借 20
    • (利子所得であって、事業所得ではない)
  • 事業主が事業用の資金を追加で入れた場合
    事業主が、事業用資金として、普通預金口座に追加で¥10,000入金した

    (借)普通預金 10,000 (貸)事業主借 10,000
    • (元入金ではダメ? 期首と期末の元入金(資本金にあたる)は、同額である必要あるため)
  • 事業用の資金から家計に生活資金を引き出した場合
    事業用資金から生活費として現金¥250,000を引き出した

    (借)事業主貸 250,000 (貸)現金 250,000
    • (元入金ではダメ? 期首と期末の元入金(資本金にあたる)は、同額である必要あるため)

基本的な仕訳方法の例(お金が入ってくる取引の仕訳(売上))

  • 7月20日 商品¥10,000を、¥15,000で販売し、
    代金は現金で受け取った

    (借)現金 15,000 (貸)売上 15,000
    • 収益は、この時点では記入しない。最後にまとめて、総売上額ー総仕入額で出すのが一般的。
  • 7月20日 商品¥10,000を、¥15,000で販売し、
    代金は翌月末日回収とした(代金は掛けとした)

    (借)売掛金 15,000 (貸)売上 15,000
  • 8月30日 売掛金¥15,000が普通預金口座に振り込まれた
    (借)普通預金 15,000 (貸)売掛金 15,000

会計アプリ「aoiroアオイロ 」とは

  • 「aoiroアオイロ 」とは、青色申告に必要な 最小限の帳簿 と 決算書 を簡単に作成できる無料の会計ソフト
  • 余計な機能はなくて、シンプル
  • 電子帳簿保存法に対応
  • 仕訳を入力するだけで良い(簿記が分からなくても良い)
    • 仕訳の例)
      • 事業で使う 100 円の文房具を現金で購入したら
        「消耗品費が 100 円増えて、現金が 100 円減った」
        という仕訳を入力します。
    • 義務づけられた4つの、帳簿と決算書を作れる
      • 仕訳帳(★これだけを作成すれば良い。日々記録するのみ)
        • 総勘定元帳 ← 仕訳帳から作成できる(勘定科目ごとに取引を記録する帳簿)
        • 損益計算書 ← 仕訳帳から作成できる
        • 貸借対照表 ← 仕訳帳から作成できる
    • 64 ビット版 Windows 10 / 11 に対応。macOS Sierra 10.12 以降に対応。

会計アプリ「aoiroアオイロ」の使い方

元入金の仕訳(事業開始して、初めての入力)

  • 会計年度を設定する 「2025」
  • 元入金の仕訳
    • 借方(左側)に、日付、普通預金、金額を入力 「8/15 普通預金 22,000円」
    • 借方(右側)に、日付、現金、金額を入力 「8/15 現金 2,000円」
    • 貸方に、普通預金と現金の合計金額を記入 「24,000円」

費用の仕訳

  • 仕入や経費など事業で費用を支出したときは、
    • 左側に、費用の赤色の勘定科目(水道光熱費、通信費など)を選択
    • 右側に、支払い方法の緑色の勘定科目(現金、普通預金、未払金、事業主借など)
      • 個人のお財布から立て替えたり、生活用などに使っているプライベートな銀行口座から引き落としになったときは「事業主借」の勘定科目を使う
      • 事業用のクレジットカードを使用したら、「未払金」
        • (借)燃料費 (貸)未払金 ← 購入した日
        • (借)未払金 (貸)普通預金 ← クレジットカードの支払日(まとめて引き落とし)
      • 「事業主借」=事業主からの借入金
    • 金額欄は、左側と右側とを同じにする

収益の仕訳

  • 売上など事業の収入があったときは
    • 左側に、代金の受け取り方法の緑色の勘定科目(現金、普通預金、売掛金、事業主貸など)
      • 「事業主貸」=事業主に対する貸付金
    • 右側に、青色の勘定科目(売上、雑収入など)
    • 金額欄は、左側と右側とを同じにする
    • 1 ヶ月分の売上をまとめて 1 件の仕訳として入力してもかまわない
      • 講習会の講師料を1ヶ月分にまとめるなど(スマホ講師7月分)
      • 2日分をまとめてもよい

仕訳ができると、帳簿と決算書ができる

  • 「仕訳帳」・「総勘定元帳」・「損益計算書」・「貸借対照表」の表示と PDF ファイル保存ができる

青色申告できる

  • 損益計算書と貸借対照表の内容を
    国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」に転記していけば青色申告決算書が完成

aoiro使用時の注意

  • バックアップを忘れない
    • 「データーの管理」「バックアップの作成」
    • ファイル名を決めて「保存」
  • 「報酬から源泉徴収されているとき」
  • 「勘定科目」の説明
  • 「プレミアム・エディション」に変更可能
    • スタンダード・エディションのaoiro(無料)から、3,900円でアップグレードできる
      • (ただし、2025年9月 VISAカードは使用できなかった。その他のクレジットカードは可能)
    • 勘定科目の追加が可能
    • 家事按分の設定が可能

その他資料

事業主貸・事業主借

  • 事業用と個人用の、各普通預金と各クレジットカードがある場合の使い分けと仕訳、勘定科目
    • 事業用の普通預金X、そこから引き落とすクリジットカードA
    • 個人用(生活用)の普通預金Y、そこから引き落とすクリジットカードB
    • 経費をカードBから使った場合、事業主が立て替えた、と考えるので「事業主借」
  • 事業主貸と事業主借
    • 「事業主貸と事業主借を正しく使い分けるには?仕訳例でわかりやすく解説!」
    • 事業主貸
      • 意味: 事業用のお金を、個人の生活費や個人的な支出(例:所得税、住民税、国民健康保険料など)に充てた場合に使う勘定科目
      • 考え方: 個人事業主が「事業用のお金をプライベートに貸した」と考える
      • : 事業用口座から生活費として現金を引出した場合。 事業に関係ない所得税や住民税を納税した場合。
    • 事業主借
      • 意味: 個人の資金を、事業の資金が不足している場合に投入したり、事業で使う物品などを個人的なクレジットカードで支払ったりした場合に使う勘定科目
      • 考え方: 事業主が「事業からお金を借りた」と考える
      • : 不足した事業資金を個人の貯金から事業用口座に入金した場合。 
        個人の現金やプライベートのクレジットカードで事業用の備品を購入した場合

e-Tax(電子申告)で青色申告する具体的な手順・方法

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。